【入試合格者の皆様へ】入学前再確認学習のすすめ
2013.03.16 10:00|入学前学習のすすめ|
八戸看護専門学校 合格おめでとうございます。
来年度より皆様を新入生としてお迎えできることを喜ばしく思います。
さて、昨今大学生等の基礎学力低下に関する記事が散見される中、本校でも基礎学力がしっかり身についていないことが入学後の学習でつまずく最初の原因となります。
下記に「入学前に再確認学習していただきたい事項」を列記致しました。
また、参考となりそうなサイトをいくつか紹介致します。
入学前の期間を有効活用し、本校入学に備え下さい。加えて、本校より後日問題集の配布も予定しています。
【ご注意下さい】
紹介しているサイトに掲載されている問題の解答・解説は、本校では行なっておりません。
また、紹介しているサイトの中には「個人利用は無料、学校等での再配布は有料」としている所がありますので、そのサイトの利用条件・プライバシーポリシー等ご確認下さい。
入学前に再確認学習していただきたい事項
1.文章力を養うために
(1)作文の書き方の学習
(2)レポートの書き方の学習
【参考図書】「読みやすく考えて調べて書く-小論文から卒論まで-」学術図書出版社
(3)小・中・高校で習った漢字の書き取り、熟語の書き取りと意味の学習
(4)天声人語(朝日新聞)など新聞コラムの書き写し:毎日15分程度
学習環境上、可能であれば音読も。
○参考サイト
・新聞コラム欄の書き写しという宿題
・書き写しで期待される効果:「「脳トレ」で知られる東北大の川島隆太教授によると、
「『読み、書き、計算』を続ければ頭に入った情報を操作したり加工したりして
行動につなげる能力(作道記憶)が鍛えられる。
すると、大脳の前頭前野が発達する。」
「前頭前野が発達していないと、遊びもつまらないし、勉強も出来ないし、
スポーツも単純な運動しかできません。」
「書き写し」は、「やり方次第で作道記憶力の効果的な訓練になる」
「自分が出来る『ぎりぎりの難しさ』でつづけること。
ただ漠然と書き写すだけでは、あるレベルで効果は止まる。」
・書き写しのコツは
「一度に記憶して書き写す固まりをだんだん大きくすること」
「一度見て、何文節書けたか記録しておくとよい」
「書き写しに要する時間の短縮は目標ではないが短くなる」
「過去の自分と比べて自分の進歩を自覚できれば、やる気につながる」」とのことです。
2.基本的計算力を養うために
(1)小学校で学習した算数、特に分数
○参考サイト
・「算願」様
・分数ドリル
(2)単位計算(小中学校の算数・数学・理科で学習した内容)
○参考サイト
・「算願」様 単位変換ドリル
(3)食塩水の濃度計算
○参考サイト
・「働きアリ」様 算数のコツ(7)食塩水問題は2種類ある
(4)比例・割合・比の計算(小中学校で学習した内容)
○参考サイト
「働きアリ」様
・割合・比べる量・もとにする量
・割合、百分率・歩合は、「~倍」をつけると超簡単
・《世界一やさしい》 比例
・超簡単 比例 (小学算数)
・「単位量あたりの大きさ」を求める問題
・速さの公式、キ・ハ・ジはキ・恥
・速さの問題はこれで解ける
※速さの問題は分類が違うかもしれませんが、身に備えて欲しいです。
計算力全般
○参考サイト
・「算願」様 小学生用算数ドリル学年別
・「働きアリ」様 教科と学年別の目次/算数
※リンクをクリックすると別ウインドウで開きます。
※リンク切れの場合はGoogle、Yahooなどの文字入力検索で探してみてください。
ここで紹介した参考図書・参考サイトだけで満足せず、再確認学習をしっかりお願いします。
本校教育目標「主体的学習能力の養成」や本校校歌にある「自立・自学の願い」を
本校在校生同様、来年度新入生の皆様にも期待します。
来年度より皆様を新入生としてお迎えできることを喜ばしく思います。
さて、昨今大学生等の基礎学力低下に関する記事が散見される中、本校でも基礎学力がしっかり身についていないことが入学後の学習でつまずく最初の原因となります。
下記に「入学前に再確認学習していただきたい事項」を列記致しました。
また、参考となりそうなサイトをいくつか紹介致します。
入学前の期間を有効活用し、本校入学に備え下さい。加えて、本校より後日問題集の配布も予定しています。
【ご注意下さい】
紹介しているサイトに掲載されている問題の解答・解説は、本校では行なっておりません。
また、紹介しているサイトの中には「個人利用は無料、学校等での再配布は有料」としている所がありますので、そのサイトの利用条件・プライバシーポリシー等ご確認下さい。
入学前に再確認学習していただきたい事項
1.文章力を養うために
(1)作文の書き方の学習
(2)レポートの書き方の学習
【参考図書】「読みやすく考えて調べて書く-小論文から卒論まで-」学術図書出版社
(3)小・中・高校で習った漢字の書き取り、熟語の書き取りと意味の学習
(4)天声人語(朝日新聞)など新聞コラムの書き写し:毎日15分程度
学習環境上、可能であれば音読も。
○参考サイト
・新聞コラム欄の書き写しという宿題
・書き写しで期待される効果:「「脳トレ」で知られる東北大の川島隆太教授によると、
「『読み、書き、計算』を続ければ頭に入った情報を操作したり加工したりして
行動につなげる能力(作道記憶)が鍛えられる。
すると、大脳の前頭前野が発達する。」
「前頭前野が発達していないと、遊びもつまらないし、勉強も出来ないし、
スポーツも単純な運動しかできません。」
「書き写し」は、「やり方次第で作道記憶力の効果的な訓練になる」
「自分が出来る『ぎりぎりの難しさ』でつづけること。
ただ漠然と書き写すだけでは、あるレベルで効果は止まる。」
・書き写しのコツは
「一度に記憶して書き写す固まりをだんだん大きくすること」
「一度見て、何文節書けたか記録しておくとよい」
「書き写しに要する時間の短縮は目標ではないが短くなる」
「過去の自分と比べて自分の進歩を自覚できれば、やる気につながる」」とのことです。
2.基本的計算力を養うために
(1)小学校で学習した算数、特に分数
○参考サイト
・「算願」様
・分数ドリル
(2)単位計算(小中学校の算数・数学・理科で学習した内容)
○参考サイト
・「算願」様 単位変換ドリル
(3)食塩水の濃度計算
○参考サイト
・「働きアリ」様 算数のコツ(7)食塩水問題は2種類ある
(4)比例・割合・比の計算(小中学校で学習した内容)
○参考サイト
「働きアリ」様
・割合・比べる量・もとにする量
・割合、百分率・歩合は、「~倍」をつけると超簡単
・《世界一やさしい》 比例
・超簡単 比例 (小学算数)
・「単位量あたりの大きさ」を求める問題
・速さの公式、キ・ハ・ジはキ・恥
・速さの問題はこれで解ける
※速さの問題は分類が違うかもしれませんが、身に備えて欲しいです。
計算力全般
○参考サイト
・「算願」様 小学生用算数ドリル学年別
・「働きアリ」様 教科と学年別の目次/算数
※リンクをクリックすると別ウインドウで開きます。
※リンク切れの場合はGoogle、Yahooなどの文字入力検索で探してみてください。
ここで紹介した参考図書・参考サイトだけで満足せず、再確認学習をしっかりお願いします。
本校教育目標「主体的学習能力の養成」や本校校歌にある「自立・自学の願い」を
本校在校生同様、来年度新入生の皆様にも期待します。